宗教の自由、平等、あるいは「イケテナイ」人々からの反論

すこし前のことになるが、ボクの大好きな保守派のコラムニスト、D・ブルックスさんが、これまたボクの大好きなニュース番組(PBS News Hour)の中で、次のような発言をしていた。

“A lot of this issue gets down to, say, a gay couple goes to a bakery or goes to a wedding photographer and they say, would you work our marriage ceremony? And the baker or the photographer says, I’m not really comfortable about that. And does the government — should the government be forcing that baker or that photographer to work? Should they coerce them into working it? If it was like a basic issue of voting rights, obviously yes.・・・To me, I would boycott that photographer. I would boycott that baker. But I wouldn’t feel comfortable with the government forcing them.”

ボクは、この発言がとても引っかかり、自分の中でメモし、しばらく考えていたのであるが、このブログの場を借りて、どうしても自分の考えを整理しておきたいと思った。

最近のアメリカでの論争を知らない人のために経緯をすこし説明すると、インディアナ州で、カフェやレストランなどが同性愛者の来店を拒否してもよいとするreligious freedom law が施行された。これを受け、Memories Pizzaという小さなピザレストランのオーナー夫婦が、自分の店にゲイやレズビアンの人たちが来たらサービスを断ると宣言し、当然のことながら、全国的なバッシングを浴びた。ところが、このレストランを助けようとして寄付が募られ、あっという間に大金が集まってしまった。そして、この一件は、大統領選も絡んで、大きな論争を呼んだ。

さて、ボクは、上で引用したブルックス氏については、普段からその中庸さというか、穏健さ、理性的な判断を下そうとする紳士的な姿勢をとても尊敬しているのであるが、今回に限っては、どう考えてもやはり彼の考えにはついていけない、と思った。なぜなら、まず第一に、この引用の冒頭で彼がいっているthis issueというのが何を指しているのかは、まったくもって不明である。話の流れからすると、それはreligious freedomというissueだということだろうけれども、ピザレストランで入店を断られる法的根拠がゲイであるかどうかということは、断られる側の方からすれば、宗教の問題ではなく、平等の問題である。したがって、ここには複数のissuesがあるのであって、ブルックス氏の問題設定自体、つまりそこにひとつのイシューしかないと言っていること自体、誤った(偏った)認識に基づいていると言わねばならない。

さらに、もしequalityの問題だとすれば、それはたとえばこのピザレストランのオーナーの個人の心の問題を超えて、社会全体が持つべき理念の問題として、議論されなければならない。だから、それはけっして、こうした個々の人々の信仰心に「還元(”gets down”)」されてはならない。そのような問題として還元できると考えることで、すでに論争の構図をすり替えてしまう可能性がある。

このインディアナの法律が、たとえば女性の入店を拒否してよい、あるいは黒人の入店を拒否してよい、あるいは身体障害者の入店を拒否してよいという内容だったら、だれもがreligious freedomの問題としてはとらえず、すぐさまequalityの問題としてとらえていたであろう。であれば、voting rightsを制限するのと同じくらい、原理的な(”basic”)問題を抱える法律だと、認識されるであろうし、ブルックス氏も間違いなくそのように考え、たんにボイコットすればよいという結論には至らなかったのではないか。

だから、この事件がわれわれにつきつけているのは、sexual orientationを、性別、人種、障害の有無と同じカテゴリーに属さないと考えてもよい理由、それについては差別されないことを必ずしも保障しなくてもよいものとする根拠が、どこにあるのかを明らかにする必要がある、ということなのである。それをたんに宗教の自由だというだけでは、宗教という隠れみのによって、あらゆる差別や迫害が正当化されることに道を開く。ボクは、たとえばフランス語が喋れないとか、股下が短いとか、「イケテナイ」という理由だけで、フレンチレストランやおしゃれなバーに入れなくなることは、絶対に嫌だ、と思うのである。

比較することについて

最近、この「比較すること」という、漠然とした問題について、漠然と考えている。実は、ボクが自分の書いた中でも結構気に入っている小文に、「比較政治学の方法論」という文章がある(河野勝・岩崎正洋編『アクセス比較政治学』所収)。で、この文章には「なぜ、なにを、どのように比較するか」という副題までついていて、そこでは比較するということがいかに重要か、比較することがいかに科学的思考の原点にあるか、などということを訴えている。しかし、本当にそうなんですかねえ・・・と、ちょっと、このところ、腑に落ちないのである。

たとえば、であるが、ボクには、20歳以上はなれた子供が二人いる。つまり、一人目が大学に入り、まあボクがいなくなってももうなんとか生きていけるだろうと、肩の荷を下ろしたときに、二人目が生まれることになったのである。で、ボクは、最初の子供が娘だったので、二人目が同じく娘だったら嫌だなあ、と直感的に思った。なぜなら、ボクは今に至るまで、本当に自分の娘はうまく育ってくれたな、自分との関係もきわめて緊密で素晴らしい親娘関係が築けたな、と思っており、もし二人目も娘だったら、どうしても二人を比較してしまうのではないか、と心配になったからである。というわけで、告白するに、現実には二人目が男の子であったので、ほっとした。仮に今回、自分なりに子育てが満足いくようにいかなかったとしても、前回の娘の経験を引き合いにだして、ああでもない、こうでもない、などと悩むことがなくてすむのではないか、と思えたからだ。

子供を育てるための前提には、子供が無限の可能性をもっているという確信がなければならない。無限と無限とを比べて、どちらが賢いとか、どちらが優しいとか、どちらがナントカとか、などと評価することはできない。だから、子育てをするための心の準備のひとつは、比較するということ自体をかたくなに拒絶する態度を身につけることではないかと思う。

話は飛ぶが、(といっても、根っこは同じことについてだと思うが、)われわれのような職業をしていると、ときどき「絶対評価をしてください」と頼まれることがある。たとえば何かの賞の候補に推薦されている対象物がたくさんあれば、それら複数の間の相対評価が可能になるが、ひとつしかないときには、そのひとつが賞にあたいするかどうかを、その対象物固有の価値に則して判断しなければならない、というわけである。しかし、「絶対評価」などというものは、ボクにいわせれば定義矛盾である。なぜなら、「評価」と口走った瞬間に、それはなんらかの他のものとの比較を前提にしなければえられないものだからである。つまり、賞の例についていえば、それはまさしく、過去にその賞を受賞した作品、ないしは将来においてその賞を受賞する作品と比較して、同等の水準にあるかどうかを判断してくださいと依頼されているにすぎず、そこにはその「水準」という比較対象がある。絶対評価なるものは、それをなんと呼ぼうと、絶対に(!)相対評価にすぎない。

さて、話はさらに飛んで(といっても、再び、ボク的には同じことについて論じているのだが)、いまの世の中に「評価」なるものが氾濫しているのは、いうまでもなく、統計学の考え方が蔓延しているからにほかならない。そして、統計学なるものは、あくまでひとつの考え方、世界観でしかなく、そのことは今日において、もっともっと強調されるべきだと思う。たとえば、あるひとつの事柄についての描写(description)が純粋な描写ではありえず、かならずそれ自体がなんらかの推論(inference)となっているという、昨今の社会科学における「常識」も、統計学という考え方ないし世界観を受け入れてはじめて成り立つ。しかし、どのような事柄にも、それが属する母集団があり、その分布のどこかに位置づけられるはずだという考え方自体、あたかも神様のような、母集団なるものを見極める能力、いいかえれば一見比較することが不可能であるかのようにみえるもの同士であっても比較可能なものとして扱っても良いと断言できる能力を前提としなければ成り立たない。そのような能力を前提とすること自体、場合によっては、きわめてグロテスクな思想となる可能性を含んでいる、ということは、おりにふれ思い起こされなければならないのである。(ボクのいう「きわめてグロテスクな思想」なるものが、どのような分布にのっているのかを考えることももちろんできるが、そのような展開が反論—再反論・・・の無限の連環に収束していくことは、明らかだと思う。)

ブログ新装です

10年(ぐらい)ぶりに、ゼミのホームページを更新し、ブログも新装してみなさまにお届けすることになりました。この更新にあたり、とてもお世話になったゼミ生13期のTさん、ありがとうございました。 で、パブリウスというこのタイトルですが、ご存知の方はご存知の通り、ボクの尊敬してやまない、あのパブリウス(たち)のことです。この名前を自ら称していいものかと迷いましたが、ま、これはボクの決意の表れ、みたいなものとして受け取ってください。 というのは、ですね、いまのご時世、知識人とか有識者と呼ばれる人々の社会における役割が、きわめて難しいものとなっている。かつては、ちょっと物知りであるがゆえに偉そうなことを言ってた人たちがいたわけですが、そういう人たちは、いまや、ウィキペデイァを前にして、沈黙せざるを得ないわけです。公の場で発言することが、常に、「これって、誰かもうすでに言ってなかったっけ?」という自問を生む時代。そして「そんな時代になった」というこの言葉自体も、おそらくすでに誰かによって語られており、そしてまた、「『そんな時代になった』という言葉自体も、おそらくすでに誰かによって語られているよね」というその言葉も、またすでに誰かによって語られており、・・・。フローベールの企図した「紋切り型辞典」が巨大化し、まさに「言説の磁場」としてわれわれを覆い尽くしている、そんな中にあって、いま何をどのように語ることが、知的で、創造的で、オリジナルでありうるのか。おこがましいけれども、あのパブリウスの名でも借りてこなければ、ボクは、このギリギリの挑戦をすることができそうにないと思った、そういうことなのであります。 前にブログを書いていた時、ボクが読んでもらいたいなと思ったのは、なにより、自分のゼミ生たちでした。そのゼミ生たちが、卒業してからもボクのブログを読んでくれて「チェックしてますよ」などと言ってくれると、とても嬉しかった。 だから、今回もまた、このブログは、ゼミのホームページにおかせてもらいます。君たちを読者として念頭において、すこしずつ書いていきますので、末長く、よろしくお願いします。 というわけで、ゼミ生の諸君、「パブリウスって、誰だ?」などと言ってないで、ほら、ウィキで調べなさい。そして、夏休みの宿題として、蓮實重彦さんの書いた「物語批判序説」を読んでおきなさい、文庫本で手に入るんだから・・・。